新型コロナウイルス感染症の影響で、緊急事態宣言発出がありました。
不要不急の外出自粛、家にいて、等・・・
言われていますが、私は平日は外出しています。
緊急事態宣言発出でも仕事はまだあるけど・・・
私は3月頃から、時差出勤をしていて、電車に乗る時間は7時前です。
以前なら混んでいない時間帯なのに、意外と満員電車で時差出勤が意味ない状態でした。どうやら遅め出勤にした方が、電車が空いているらしい。
3月末に、職場ではマスク着用の通達が出ました。
マスクをしないで外出するのが不安です。もしかしたら、自分が感染しているかもしれないし。お店でマスクを売っているのをいまだに見ていませんが、気が付いたらマスクをたくさん持っていました。

これは身内から送ってきてくれたマスク。

その他、私の妹から2度送られてきたり、職場で配布があったり、職場の人がくれたり。困っているときに人の優しさはとてもうれしいものです。
テレワークの導入率はまだ低い
都内の地下鉄駅構内に貼ってあったポスター
東京都は、テレワークテレワークの導入をすると、「助成金最大250万円」があるってポスターでした。
現在働いている会社は、業務上全員が在宅勤務が不可能で、交代制の在宅勤務です。
しかし対象は、社員のみ。私は非正規雇用で働いていているので対象外。非正規雇用でも、小学生のお子さんがいる場合は、保護者の休暇所得支援というのがあります。休んでもいくらかはもらえる制度。
これも関係ない。
勤務先から言われたのは、「休みたければ、休めば?でも無給だよ」でした。
平日出勤が怖いので休日出勤
平日は、まだまだ仕事で外に出ている人が多いので、休日出勤をしてみました。
さすがに休日の電車はがら空きですが、できるだけ電車に乗りたくないので、少しでも歩くようにしています。
街を歩いている人も少ないです。
たまに自転車走行車を見かけますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)かそれっぽい人がほとんど。
車も少ない。
だからか、信号無視する自転車が多い。しかも車道の真ん中を堂々と走行している人ばかり。

気づいたことは、平日はマスク使用率が高め。休日は、意外とマスクをしていない人を見かけます。
バイク通勤したい!
だけど、バイクを停めれる場所が少ないです。あっても、道路の端っこに60分だけ停められるパーキングばかり。車だけではなく、バイクを停めているのをよく見かけます。料金は、60分で300円。

こちらの写真は、以前働いていた職場の近く(表参道)の二輪車を停めれる場所。ここの料金は60分で100円。

たまにこんな駐車場もあり。

1日停めて1,000円。

電車代より高い。
緊急事態宣言発出から1週間経過
いまだに仕事へ行っています。
社員は日に日に出勤する人が減っています。役職者は出勤しなければならないけれど、交代制で出勤してます。私と同じ非正規雇用者たちは、休んだり早退したりしています。職場から出勤についての指示は全くなし。

無給だけど休んでほしそうに言われてます。私だけでなく、他の非正規労働者も。
電車は以前より空いてはいるけれど、座れません。電車内でいまだにマスクをしない人を見かけます。以前と変わったことは、電車内の窓が開いていること。
社員はテレワーク(在宅勤務)で非正規雇用者は出社
これまでも正社員と非正規雇用者の違いはわかっているはずなのに、今更「非正規雇用者に対する差別だ!」という話を聞きます。
私は特に何も期待していないし、むしろ在宅勤務は自分には向いてない働き方なので関係のない話です。
勤務先の一部の派遣社員は、派遣社員に対する差別だと言う人もいます。ネットでもそのような話を見かけます。家庭の事情等で派遣でしか働けなかった、としても、最終的に派遣を選んだのは自分で、他の人のせいではないよなと思う。