派遣で就業期間中に次の派遣先を探す場合、早すぎると仕事がありません。
派遣の求人を見ると気づくはずですが、即日~という求人がほとんどです。
契約終了2か月前からの仕事探し
まずはじめに、雇用形態の話から。
派遣には、登録型派遣と常用型派遣があります。私は前者の登録型派遣です。派遣会社に登録して、派遣先と雇用契約を結んで働いています。派遣期間が終了すれば、雇用契約も終了します。後者の常用型派遣は派遣会社の社員として常用雇用し、派遣先で働きます。
今の仕事は長期の仕事ですが、契約更新をせずに終了することにしました。
理由は「もっと心に余裕をもてる仕事、人との温かいコミュニケーションがある職場」が良いから。
今回もまた派遣で探していますが、まだ探す時期が早すぎだなと感じています。今まではというと、就業開始可能日の2週間前くらいから探してました。
仕事の優先順位
- 勤務地が自宅から近い。
徒歩か自転車通勤可能な勤務地が理想。それが無理なら同じ沿線で、逆方向通勤。 - 職場環境が良い、特に人。
これは実際働かないとわからない。 - 仕事内容は難し過ぎない。
登録している派遣会社
派遣会社の登録も増やしました。
- 大手:5社
- 小規模:5社
ウェブ登録で完了する派遣会社が増えているなと感じます。ウェブ登録+電話での面談の派遣会社もあります。
登録しようとしたけれど、見送った派遣会社がありました。ウェブ登録で、個人情報や職歴等の入力が終わり一番最後に「動画での自己アピール」ってのがありました。寝る前の姿での動画は無理だし、そもそも何にも考えていないのにいきなりしゃべれません。一時保存って機能はなかったため、それまで入力した時間は無駄になりました。
エントリーと結果
就業までの流れ
- 応募(エントリー)
- 社内選考
- 職場見学という名の面接
- 仕事決定&雇用契約
- 就業
現在働いている派遣先に決まるまでにエントリーした案件は10件くらいでした。完全にマッチしていなくてもエントリーします。なぜなら社内選考まで進むことなんて稀なので。派遣会社の求人検索以外では、「エン派遣」や「はたらこねっと」等利用してます。
社内選考まで進んだ案件は3件で、2件は「今回は残念ながらだめでした」とメールで回答がありました。
仕事を変えるペース
派遣で働きはじめて3年。今の仕事は3カ所目です。
現在の派遣法では、最高3年まで同じ職場で働けますが、私は1年に1度のペースで仕事を変えています。
なぜかは、同じ場所にずっと住んでいられる環境ではないから。そして短期の方が仕事が決まりやすいから。もう一つ本音をいうと責任が重すぎる仕事はもう嫌だ!いままでたくさん働いてきたので、精神的余裕のもてる仕事が良い。
参考
同じ事業所で3年を超えて働くことは、基本的にできません。一定の手続を経れば、3年を超えて働くことはできますが、異なる「課」などへ異動することが必要です。一定の手続を経れば、3年を超えて働くことはできますが、異なる「課」などへ異動することが必要です。
厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp)より引用
厚生労働省のサイト内で「平成27年労働者派遣法の改正について」と検索すると、「派遣で働く皆様へ」というPDFファイルがあります。